2006年12月25日
関組長日記の読者、S市のNさんからのファンレター。
関さんへ
一昨日、関さんに1日同行させていただきましたNです。昨晩、S市の部屋
に戻ってきました。大変お疲れのところ1日中、遅くまでおつきあいいただき、
数々の貴重なお話、本当にありがとうござました。お恥ずかしい限りですが、
メルマガでの言及もありがとうございました。うれしかったです。
千駄木のロビー活動報告会で「ぼくは1人でも話を聞いてくれる人がいたら
朝まででも語り続ける。そしてそのことは意味があるんです。」というような
趣旨の発言をおっしゃっていた言葉そのものを体験して、関さんの温かさに触
れ、感動しました。関さんは、アジアで会った旅人の気さくな知恵者の先輩と
いう印象を受けました。
教育基本法は昨日、委員会で強行採決され、もはや風前のともしびです。現
在のメディア状況、日本社会の人びとのことを考えると全然楽観できませんが、
改めて、関さんと1日行動をともにさせていただき、その深い学識と行動力と
人情に頭がさがりました。
時間ができたら全くの微力ながら、機会をみて関さんのメルマガ読者が増え
るようなPRを★少しはさせていただければと思っています。(来年になると思
いますが、そのときはまたご連絡させていただくかもしれません)
再三再四の直言でお叱りを受けること必須と思いますが(締切の必然性が少
ないゆえ)、世に新書の数は数多あるので、本国会のロビー活動がひとまず終
り、ゆっくり静養された後、ぜひ『ロビー活動入門』の企画書★を書いて、何
としても逸早く関さんの素晴らしい活動が知れ渡り、同時に講演会が増え、そ
れが同時多発人間の鎖のビックアクション★につながることを願ってやみませ
ん。
無責任な発言はできませんが、来年は参議院選があり、ますます関さんのよ
うな意味のある生き方、グレートパーソンの奮起が重要になってくると信じて
います。私も私自身でできることを考えていきます。
また、関さんの素敵な笑顔に接することができる日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました!
2006年12月15日
★ メルマガ読者が増えるようなPRを
読者から推薦文をいただいて、メルマガの読者を募集するリーフレットを印刷
しようかと思っている。それを各地の市民運動の集まりなどで配ってくださる
ひとも募集しようかと思っている。
★ 関組長が経験に基づいて国会のしくみを解説した『国会ロビー活動入門』
を出版するための企画書を年末年始にかけて書き上げ、出版社の編集者に渡し
たいと思っている。
★ 同時多発人間の鎖のビックアクション
2006年9月6日の朝日新聞(石川版)P.27に載った
関組長のインタビュー記事↓
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000130609060001
でも少し語っている。
異なる分野に取り組むNGOの、ゆるやかな連合体、総合的な政策立案提言型
のネットワークを創る構想が、関組長の(国家予算決算と法案を考える全国)
納税者ネットワーク構想だ。
問題提起する機関誌をつくるときも、毎号、毎号、各省庁ごとのページを設け、
法務省問題のページに、難民支援や死刑や共謀罪・・・
農林水産省のページに、諫早湾やBSE・・・
厚生労働省のページに、薬害・・・
文部科学省のページに、・・・
外務省のページに、・・・
と編集する。松岡正剛ならぬ関組長の<編集工学>の思想だ。
各省庁のページに編集主幹を置く。
全国各地でのパネルディスカッションや分科会。
請願署名運動の協同化。
東京・霞ヶ関での人間の鎖。
さまざまなことを毎年、定期的に行う。
ロビー活動をする以前にこの構想が先にあったが、9・11事件後の外交防衛
政策に黙っていられなくなり、しっかりした組織をつくる前に走り出したのだ
った。
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ版の『組長日記』の読者登録者は、現在340人。
関組長の側から強制的に登録したのは実家の母だけです。
次の国会は、1月25日~6月23日までの150日間の予定です。
benetoncondom@hotmail.com
関組長
ファンレター大歓迎(^^!
ファンレターおおきに(^^!
http://sekigumi.ti-da.net/e1227529.html
関組長の東京・永田町ロビー活動日記blog版
2006年12月22日(金)
トラックの運転手や、ご近所の薬局のオヤジと語り合う。
http://sekigumi.ti-da.net/
関組長の東京・永田町ロビー活動日記blog版
でも読んでいただけるのですが、
http://www.melma.com/backnumber_116100/
関組長の東京・永田町 ロビー活動日記メルマガ版↑読者登録窓口
から登録してメルマガ版をとってくださると何人の読者がいるかカウントできてうれしいです。
一昨日、関さんに1日同行させていただきましたNです。昨晩、S市の部屋
に戻ってきました。大変お疲れのところ1日中、遅くまでおつきあいいただき、
数々の貴重なお話、本当にありがとうござました。お恥ずかしい限りですが、
メルマガでの言及もありがとうございました。うれしかったです。
千駄木のロビー活動報告会で「ぼくは1人でも話を聞いてくれる人がいたら
朝まででも語り続ける。そしてそのことは意味があるんです。」というような
趣旨の発言をおっしゃっていた言葉そのものを体験して、関さんの温かさに触
れ、感動しました。関さんは、アジアで会った旅人の気さくな知恵者の先輩と
いう印象を受けました。
教育基本法は昨日、委員会で強行採決され、もはや風前のともしびです。現
在のメディア状況、日本社会の人びとのことを考えると全然楽観できませんが、
改めて、関さんと1日行動をともにさせていただき、その深い学識と行動力と
人情に頭がさがりました。
時間ができたら全くの微力ながら、機会をみて関さんのメルマガ読者が増え
るようなPRを★少しはさせていただければと思っています。(来年になると思
いますが、そのときはまたご連絡させていただくかもしれません)
再三再四の直言でお叱りを受けること必須と思いますが(締切の必然性が少
ないゆえ)、世に新書の数は数多あるので、本国会のロビー活動がひとまず終
り、ゆっくり静養された後、ぜひ『ロビー活動入門』の企画書★を書いて、何
としても逸早く関さんの素晴らしい活動が知れ渡り、同時に講演会が増え、そ
れが同時多発人間の鎖のビックアクション★につながることを願ってやみませ
ん。
無責任な発言はできませんが、来年は参議院選があり、ますます関さんのよ
うな意味のある生き方、グレートパーソンの奮起が重要になってくると信じて
います。私も私自身でできることを考えていきます。
また、関さんの素敵な笑顔に接することができる日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました!
2006年12月15日
★ メルマガ読者が増えるようなPRを
読者から推薦文をいただいて、メルマガの読者を募集するリーフレットを印刷
しようかと思っている。それを各地の市民運動の集まりなどで配ってくださる
ひとも募集しようかと思っている。
★ 関組長が経験に基づいて国会のしくみを解説した『国会ロビー活動入門』
を出版するための企画書を年末年始にかけて書き上げ、出版社の編集者に渡し
たいと思っている。
★ 同時多発人間の鎖のビックアクション
2006年9月6日の朝日新聞(石川版)P.27に載った
関組長のインタビュー記事↓
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000130609060001
でも少し語っている。
異なる分野に取り組むNGOの、ゆるやかな連合体、総合的な政策立案提言型
のネットワークを創る構想が、関組長の(国家予算決算と法案を考える全国)
納税者ネットワーク構想だ。
問題提起する機関誌をつくるときも、毎号、毎号、各省庁ごとのページを設け、
法務省問題のページに、難民支援や死刑や共謀罪・・・
農林水産省のページに、諫早湾やBSE・・・
厚生労働省のページに、薬害・・・
文部科学省のページに、・・・
外務省のページに、・・・
と編集する。松岡正剛ならぬ関組長の<編集工学>の思想だ。
各省庁のページに編集主幹を置く。
全国各地でのパネルディスカッションや分科会。
請願署名運動の協同化。
東京・霞ヶ関での人間の鎖。
さまざまなことを毎年、定期的に行う。
ロビー活動をする以前にこの構想が先にあったが、9・11事件後の外交防衛
政策に黙っていられなくなり、しっかりした組織をつくる前に走り出したのだ
った。
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ版の『組長日記』の読者登録者は、現在340人。
関組長の側から強制的に登録したのは実家の母だけです。
次の国会は、1月25日~6月23日までの150日間の予定です。
benetoncondom@hotmail.com
関組長
ファンレター大歓迎(^^!
ファンレターおおきに(^^!
http://sekigumi.ti-da.net/e1227529.html
関組長の東京・永田町ロビー活動日記blog版
2006年12月22日(金)
トラックの運転手や、ご近所の薬局のオヤジと語り合う。
http://sekigumi.ti-da.net/
関組長の東京・永田町ロビー活動日記blog版
でも読んでいただけるのですが、
http://www.melma.com/backnumber_116100/
関組長の東京・永田町 ロビー活動日記メルマガ版↑読者登録窓口
から登録してメルマガ版をとってくださると何人の読者がいるかカウントできてうれしいです。
Posted by 関組長 at 03:27
│組織論