
2006年09月24日
【海外派兵恒久法案】の第2条の第3項の第二号を読む
自民党から郵送で送られてきた「海外派兵を恒久的に自衛隊の本来任務とする国際平和協力法案」をメールに打ってブログに載せる作業を手伝ってくださいませんか?と呼びかけたら、関組長+15人の読者の方々が入力作業をしてくださり、全文を掲載することができました。
ごくろうさまでした。
ありがとうございました。
まだ誤字脱字の訂正をしなければならない部分は多少残っていますが、おおむね、この法案の全体を
ネット上で多数の人に読んでいただけるようになりました。ご活用いただく際には、
http://sekigumi.ti-da.net/e995447.html
関組長の東京・永田町ロビー活動日記blog版
海外派兵を恒久的に自衛隊の本来任務とする国際平和協力法案
と参考文献として引用元を明記してくださいますよう、お願い致します。
リンクも同様にして広めてください。
この法案は、海上保安庁や警察も動員する内容になっています。題名には【海外派兵恒久法案】と
書いたけれども、はたしてこういう呼び方をしていていいものでしょうか?
さて、中身を読んでいくと、
(基本原則)
第2条3
国際平和協力活動は、第一号に掲げる決議若しくは要請に基づき、又は
第二号に掲げる事態に際して実施するものとする。
この「第二号」が驚きの内容。
前号に掲げる決議又は要請が(=国連関係から)ない場合における次に掲げる事態
として、
● 武力紛争の当事者の合意に基づく要請
● 国際連合加盟国その他の国の要請
● 国際の平和及び安全を維持するため我が国として国際的協調の下に活動を行うことが
特に必要であると認める事態
と書かれている。国連決議が常に正しいとも思わないが国連決議すら無視しようというこの法案。
「合意」って例えば、どこの要請?(苦笑)
「国際連合加盟国」って書くと、パッと見た目に公正なイメージを与えるかもしれへんけど、要するに
米英の要請のこと?(苦笑)
「その他の国」って例えば、どこ?
ぜひ、法案を書いた
http://www.ishiba.com/
石破茂さん
自由民主党/国防部会/防衛政策検討小委員長
自由民主党/衆議院議員/鳥取一区
に聞いてみたい。
「国際の平和及び安全を維持するため我が国として国際的協調の下に活動を行うことが特に必要で
あると認める事態」が発生した、と政府が判断する場合ってどういうことでしょうか?
米英の侵略戦争でできた「国際連合加盟国その他の国」の傀儡(かいらい)政権に要請されて行う
軍事行動に参加していいのでしょうか?
国際法上は有している権利だが、長年に渡り日本の内閣は憲法上行使できないとの解釈をとってきたが、石破茂(元・防衛庁長官)が安倍晋三首相に提言し【集団的自衛権】の行使を法制化しようとして
います。
これでは憲法9条を改正することなくおこなう究極の解釈改憲です。あと憲法9条の歯止めで残って
いるのは・・・・・
永田町へ行ったら、まずは、この法案のコピーを自民党や民主党の議員に配って読んでいただくことから始めないといけないのではないかと思っています。
こんな法案が通るならわざわざ国民投票までして憲法を改正する必要などどこにあるのか?(苦笑)と言われかねません。
『組長日記』の読者のみなさんもぜひこの法案を読んで御意見をお寄せください。
blog版でも読んでいただけるのですが、
http://www.melma.com/backnumber_116100/
関組長の東京・永田町
ロビー活動日記メルマガ版・読者登録窓口↑
から登録して、メルマガ版をとってくださるとうれしいです。
==============================カンパおおきに(^^!==
おかげさまで初動資金が10日分くらいあるので、10月5日(木)まではもつと思います。
国際平和協力法案と在日米軍再編推進法案の自民党内での了承、国会への提出、受理、審議入り、採決を阻止すること、共謀罪の法案の採決を阻止し廃案にするために9月26日~12月中旬まで東京・永田町に張り付いて、国会の閉会までロビー活動をする予定です。4~50万は要ります。
● りそな銀行 参議院支店 普通7942690 セキヨシトモ
への振込みが不便な地域からは、
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk00100.htm
現金を普通為替証書に換えて送付する送金方法か、
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk00200.htm
現金を小口定額の為替に換えて送付する送金方法 で、
● 〒100−0014 東京都千代田区永田町、国会内郵便局、局留め、関組長
へ手紙といっしょに送ってください。
※ 何かお送りくださった場合はその旨、メールでお伝えください。
benetoncondom@hotmail.com
関組長
ごくろうさまでした。
ありがとうございました。
まだ誤字脱字の訂正をしなければならない部分は多少残っていますが、おおむね、この法案の全体を
ネット上で多数の人に読んでいただけるようになりました。ご活用いただく際には、
http://sekigumi.ti-da.net/e995447.html
関組長の東京・永田町ロビー活動日記blog版
海外派兵を恒久的に自衛隊の本来任務とする国際平和協力法案
と参考文献として引用元を明記してくださいますよう、お願い致します。
リンクも同様にして広めてください。
この法案は、海上保安庁や警察も動員する内容になっています。題名には【海外派兵恒久法案】と
書いたけれども、はたしてこういう呼び方をしていていいものでしょうか?
さて、中身を読んでいくと、
(基本原則)
第2条3
国際平和協力活動は、第一号に掲げる決議若しくは要請に基づき、又は
第二号に掲げる事態に際して実施するものとする。
この「第二号」が驚きの内容。
前号に掲げる決議又は要請が(=国連関係から)ない場合における次に掲げる事態
として、
● 武力紛争の当事者の合意に基づく要請
● 国際連合加盟国その他の国の要請
● 国際の平和及び安全を維持するため我が国として国際的協調の下に活動を行うことが
特に必要であると認める事態
と書かれている。国連決議が常に正しいとも思わないが国連決議すら無視しようというこの法案。
「合意」って例えば、どこの要請?(苦笑)
「国際連合加盟国」って書くと、パッと見た目に公正なイメージを与えるかもしれへんけど、要するに
米英の要請のこと?(苦笑)
「その他の国」って例えば、どこ?
ぜひ、法案を書いた
http://www.ishiba.com/
石破茂さん
自由民主党/国防部会/防衛政策検討小委員長
自由民主党/衆議院議員/鳥取一区
に聞いてみたい。
「国際の平和及び安全を維持するため我が国として国際的協調の下に活動を行うことが特に必要で
あると認める事態」が発生した、と政府が判断する場合ってどういうことでしょうか?
米英の侵略戦争でできた「国際連合加盟国その他の国」の傀儡(かいらい)政権に要請されて行う
軍事行動に参加していいのでしょうか?
国際法上は有している権利だが、長年に渡り日本の内閣は憲法上行使できないとの解釈をとってきたが、石破茂(元・防衛庁長官)が安倍晋三首相に提言し【集団的自衛権】の行使を法制化しようとして
います。
これでは憲法9条を改正することなくおこなう究極の解釈改憲です。あと憲法9条の歯止めで残って
いるのは・・・・・
永田町へ行ったら、まずは、この法案のコピーを自民党や民主党の議員に配って読んでいただくことから始めないといけないのではないかと思っています。
こんな法案が通るならわざわざ国民投票までして憲法を改正する必要などどこにあるのか?(苦笑)と言われかねません。
『組長日記』の読者のみなさんもぜひこの法案を読んで御意見をお寄せください。
blog版でも読んでいただけるのですが、
http://www.melma.com/backnumber_116100/
関組長の東京・永田町
ロビー活動日記メルマガ版・読者登録窓口↑
から登録して、メルマガ版をとってくださるとうれしいです。
==============================カンパおおきに(^^!==
おかげさまで初動資金が10日分くらいあるので、10月5日(木)まではもつと思います。
国際平和協力法案と在日米軍再編推進法案の自民党内での了承、国会への提出、受理、審議入り、採決を阻止すること、共謀罪の法案の採決を阻止し廃案にするために9月26日~12月中旬まで東京・永田町に張り付いて、国会の閉会までロビー活動をする予定です。4~50万は要ります。
● りそな銀行 参議院支店 普通7942690 セキヨシトモ
への振込みが不便な地域からは、
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk00100.htm
現金を普通為替証書に換えて送付する送金方法か、
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk00200.htm
現金を小口定額の為替に換えて送付する送金方法 で、
● 〒100−0014 東京都千代田区永田町、国会内郵便局、局留め、関組長
へ手紙といっしょに送ってください。
※ 何かお送りくださった場合はその旨、メールでお伝えください。
benetoncondom@hotmail.com
関組長
Posted by 関組長 at 15:53
この記事へのトラックバック
ご紹介させていただきました。 ご挨拶に代えて。
海外派兵恒久法案【Izumi weblog】at 2006年09月27日 18:59